アトピーの人に知ってほしい腸内環境改善のヒント

腸内環境を制する者がアトピーを制する
と言っても過言でないほど
腸内環境は私たちのからだに影響を及ぼしています。

人体には数100兆個の常在菌が存在しています。
そのうち善玉菌が20%日和見菌が70%悪玉菌が10%というバランスが
腸内フローラの理想的なバランスと言われています。

腸には免疫細胞の70%があり
免疫細胞を正常に働かせるためにも腸内環境を
整えておくことが大切です。

腸内細菌の働きとは

それでは、腸内細菌は腸の中でどのような働きがあるのでしょうか。

腸内細菌の中で20%を占める
善玉菌には
ビフィズス菌
乳酸菌
クロストリジウム(酪酸菌、宮入菌)

などがあります。

ビフィズス菌にはビタミンの合成や健康維持
乳酸菌には消化吸収の補助
酪酸菌、宮入菌には感染防御や免疫刺激、老化防止
などの働きがあります。

なお、日和見菌にも悪玉菌にも
クロストリジウム属の菌がいて
特に悪玉菌のウェルシュ菌は発がん物質の産生を行います。

善玉菌の働きとは

善玉菌は食物繊維を発酵して
糖や短鎖脂肪酸(酢酸・乳酸・プロピオン酸・酪酸)
分解して吸収されます。

短鎖脂肪酸は大腸のエネルギー源であり
腸内環境を整えるために大切な物質です。

食物繊維のうち、
水溶性食物繊維は発酵がより多く進みますが
腸内細菌によって発酵、分解されない難消化性食物繊維は
便として排出されます。

短鎖脂肪酸の働きとは

短鎖脂肪酸には様々な働きがあります。

大腸内での
短鎖脂肪酸の働きは
大腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌の活動を抑制する
大腸の蠕動運動を促す
抗菌、抗炎症作用によって腸のバリア機能を高める
粘液分泌の促進
カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、水分などの吸収促進
腸管粘膜のエネルギー源

などがあります。

短鎖脂肪酸の働きは
大腸内だけにとどまらず
腸管で吸収された短鎖脂肪酸は
全身のエネルギー源
神経や脳の働きを活性化
肝臓での脂質合成を抑制する
アレルギー反応を抑制する制御性T細胞を増やす

など様々な働きがあります。

腸内環境を整え、短鎖脂肪酸を作るには?

腸内細菌は腸内でそれぞれの種類で塊を作っています。
その塊がお花畑に見えることから『腸内フローラ』と呼ばれています。

腸内フローラを改善し、
短鎖脂肪酸をたくさん作れるようにすることが
腸内環境にとても大切です。

一番簡単に腸内フローラを改善できる方法
善玉菌が好むヨーグルトや納豆などの発酵食品と
オリゴ糖、食物繊維を摂取することです。

有用な善玉菌を摂取するプロバイオティクスと
有用な菌を育てるプレバイオティクスを合わせて
シンバイオティクスと呼び、腸内環境の改善に有効と言われています。

食物繊維が最も多い発酵食品は納豆であり
納豆菌(プロバイオティクス)と
食物繊維(プレバイオティクス)が組み合わさった
世界一の腸活食品と言われています。

サプリメントで摂取する場合は
強ミヤリサン錠 宮入菌(酪酸菌)
ビオスリーHi錠 酪酸菌、乳酸菌、糖化菌

がおすすめです。

菌の主な特徴は以下の通りです。
糖化菌(納豆菌、枯草菌)→乳酸菌やビフィズス菌を増やす
乳酸菌→乳酸産生、酪酸菌増殖の補助
酪酸菌→短鎖脂肪酸を産生

これを見ると短鎖脂肪酸は酪酸菌からしか作られず
酪酸菌を増やす助けをする乳酸菌は糖化菌が増やす助けをしています。

アリナミン製薬株式会社HPより

大腸の細胞は短鎖脂肪酸のみで生きているとも
言われており
短鎖脂肪酸の合成は腸内環境の改善に必須です。

発酵食品はどんなものを摂取すればいいの?

発酵食品には
様々な種類の微生物によって作られています。
主に酵母、細菌、カビ(真菌)、酵素によって作られており、
味噌は細菌と酵母にまたがって作られます。

この中でおすすめの発酵食品は
納豆
ヨーグルト
味噌・醤油
ぬか漬け
キムチ

などです。
乳酸菌、納豆菌などの摂取が重要です。

キッコーマンこころダイニング株式会社HPより

アトピーだと食事で体質改善されている方も多いと思います。
良い調味料、無農薬のお野菜、抗生物質を使っていないお肉など
食材に気を使うことはとても大切です。
でも、腸から体質改善をしていくことに目を向けてみると
日々の食生活で何を優先的に摂取したらいいのか
わかってくるのではないかと思います。

子供の場合、色々な種類をたくさん摂取することは
難しいので、納豆を毎日食べさせるとか
納豆が嫌いであれば、サプリメントを飲ませるとかして
腸内フローラを改善し
腸内環境を整えて、アトピーに負けないからだづくりを
していただけるといいのではないかと思います。